
初心者が使いやすいテーマを教えて

『NOZOKIMI』『イケハヤサロン』に参加し、アウトプットのためのインプット力が分かってきた絶好調の私が解説します‼
ブログの立ち上げスタートアップ講座について詳しく知りたい方は下記の記事を見てください💛
-
-
ブログ初心者におすすめ!私がスタートアップ講座で得た事を5分で吸収できる!
続きを見る
NOZOKIMIについて詳しく知りたい方は、1-2『NOZOKIMIに参加』を読んでください💛
-
-
ブログ初心者2ヵ月目の運営報告‼ 結論、悩みながらも行動‼ 修正しながら行動‼しよう
続きを見る
この記事を読んだら自分に最適なテーマが見つかり、ブログ運営のモチベーションも上がること間違いなし‼
ぜひ、サクサク読み進めてみてください
Contents
WordPressブログ初心者には、使い勝手のいい有料テーマがおすすめだよ‼
有料テーマ
メリット
-
時間短縮できる
-
内部SEO対策がされているので収益化しやすい
-
カスタマイズしやすい
-
デザインが整っている
-
購入特典でマニュアルやサポートを受けられるところが多い
-
プログラミング知識がなくてもカスタマイズしやすい
デメリット
-
同じテーマを使っているとデザインが似たり寄ったりになる。が、カスタマイズで回避できる(実際、私のブログもアフィンガー5使用だが、かなり個性的に仕上がっている。完全、自分好みなため考え中 笑)
-
テーマによってはカスタマイズが分かりにくい場合もあるが、よく使用されている有料テーマだとカスタマイズの仕方の情報も多いのでよく使用されているテーマから選ぶ‼
無料テーマ
メリット
-
数千種類と数が多い
-
公式登録されたテーマは一定の品質基準もクリアしているため、品質の高いサイトを作ることができる
-
初心者には機能が充実した有料テーマがおすすめだが、無料テーマでも充分品質の高いサイトを作ることができる
- 今は無料テーマでもSEOに特化しているテーマも多い
デメリット
-
シンプルになりすぎてしまう
-
欲しい機能をその都度、探して実装しないといけない
-
CSS,HTMLのプログラミング知識がないとカスタマイズできない
私は有料テーマ、アフィンガー5しか使用したことがありませんがブログをしていくなかでの知識から見ると、やっぱり初心者には有料テーマを購入して先行投資することをおすすめします!
WordPressをする方は、収益化を目指している方も多いと思うので
- 時間短縮
- カスタマイズしやすい
というのはなににも代えがたいメリットです!
パソコンも完全初心者な私は、なんとかブログ運営してますが記事書くだけでめちゃくちゃ時間かかってます
それでもなんとか運営できているのは、有料テーマで使い勝手がいいという要素が大きい
おすすめ‼ 有料テーマ
LION MEDIA / LION BLOGの開発会社FIT 「THE TOLL(ザ・トール)」
ザ・トールは、SEOコンサルタントとして長年に渡り実績を築いてきたフィット株式会社のノウハウをすべて注ぎ込んだ「究極のSEO最適化テーマ」
LION MEDIA / LION BLOGの進化版、他のテーマと比べてもデザインがキレイ
収益性をあげるのに特化したテーマ
SEOに強く、上位表示されやすいのがセールスポイント
複数サイトを運営できる
一般的なWordPressテーマはデザインの初期設定に数時間かかってしまうが「デザインワンクリック機能」を使えば
ワンクリック、数秒でデザイナーズサイトが作れる
タグ管理機能があり、サイト運営の管理がしやすい
アフィンガー5の次に購入したいテーマです
究極のモバイルファースト STORK19(ストーク19)
ストーク19購入ページ
ブログ初心者用にシンプルな機能
可愛らしいデザインが作れる
知識がなくてもワンタッチでデザインをカスタマイズできる
公式サイトで困ったことは解決できる
それでも解決しなかったら公式サイトから問い合わせできる
公式ホームページに載っている、コピペで使えるショートコードで吹き出しやボックス、ボタンなどの装飾もできる
使っているブロガーが多いので情報も多い
複数サイトは運営できない
稼ぐに特化した AFINGAER5(アフィンガー5)
アフィンガー5公式サイト
収益をあげるのに特化したテーマ
稼いでいるアフィリエイターが使用している
私も使用しているが、使用しているブロガーも多いので情報が多いのでググってすぐに解決できることが多い
なので公式の情報は分かりにくいとされているが問題ない
カスタマイズでできることが多い、文字装飾、ボックスなどの見やすい工夫も備わっている
始めからサイトの配置もSEOを考え、見やすく整理されている
カスタマイズ、デザインの種類も豊富
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) というアフィンガー5購入者用の有料プラグインで、見出しの管理もでき、どこにアフィリエイトリンクを貼ればいいかの管理もできる
下記のお2人の情報も分かりやすい
ブロガーのクニトミさん(@kunitomi1222)Tuzukiさん(@1276tsuzuki)さんも使用している
Tuzukiさん風にカスタマイズしたいと考え中‼
アフィンガーのおすすめカスタマイズ法を解説【Tsuzuki Blog風デザイン】
複数サイト運営できる
使いやすさを追求した JIN(じん)
JIN公式サイト
一番の魅力は分かりやすさ
エディター機能が豊富(ボックス、吹き出し、見出しのデザインが事前に入っているので作業がはかどる)
デザインのバリエーションが豊富、ボタン1つでデザインの切り替えができる
ジンを使用しているテーマは優しい色合いで独特なためすぐ分かる
アフィリエイターのひつじさん(@hituji_1234)チームが作成したテーマ
ブロガーのhitodeさん(@hitodeblog)も使用している
心地よさを考えた SANGO(サンゴ)
サンゴ公式サイト
サルワカという『サルでも分かる』をコンセプトにした分かりやすいに定評のあるサイトが作ったテーマ
初心者でもアフィリエイトで稼げるように考えられている
デザインの良さと表示速度が魅力!
使っているサイトを見かけるがデザインや色合いがキレイと感じる
30種類以上の見出し
30種類以上のボタン
30種類以上のボックスデザイン
20種類以上の箇条書き
と始めからたくさんのデザインがそろっている
マナブログコピー
manablog
インフルエンサーのマナブさん(@manabubannai)が作成したテーマ
ミニマリストな自由度の高さがコンセプト‼
初心者には使うのが難しいという事だったけど『ブログのスタートアップ講座』で使っている人がけっこういたので、購入すれば良かったと少し後悔
シンプルで見やすくサイトが整理されている
SEOに特化したテーマ
ブログだけでも月間収益500万稼いでいるので説得力あり‼
おすすめ‼ 無料テーマ
Cocoon(コクーン)
コクーン公式サイト
無料とは思えないほど高機能テーマ
SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化している
使いやすさ抜群 ブログ、アフィリエイトに便利な機能がそろっている
文章の書きやすさを意識し吹き出しなどの装飾も簡単に作れる
ショートコードを使ったAmazon、楽天市場などの商品リンク、ランキング機能も簡単に使えるのでブログ、ホームページサイトでも対応できる
内部SEO対策もされている
無料ブログの場合、コクーン一択でいいんじゃないかってくらい人気のテーマです
LION MEDIA(ライオンメディア)」「LION BLOG(ライオンブログ)」
ライオンメディア・ライオンブログ公式ダウンロード一覧
無料でも美しいデザインブログを作れる無料テーマ
使いやすさ、さらに抜群‼ 2つのテーマがある。機能に差はないのでデザインで決めてオッケー
文章をを装飾するBOXのデザインが初めからツールバーに配置されている
コクーン、スティンガーに比べると知名度は低いが、デザイン性と機能性に優れたテーマ
Stinger(スティンガー)
スティンガー公式サイト
ブログ・アフィリエイト目的で人気の無料テーマ
収益化してる人の多くがこのテーマを使っている
初心者向けのテーマ 設定もシンプルで簡単‼ 使ってる人が多いので情報も集めやすい
アフィリエイトブログを作るなら、広告をクリックされやすい位置に配置でき、Googleアドセンスでも収益に繋がりやすい
デメリットを上げるとすれば、たくさんの方が使っているので、他の「Stinger」を使ったブログとの差別化が必要‼
WordPressブログ初心者には、使い勝手のいい有料テーマがおすすめだよ‼まとめ
-
-
WordPressでのブログの始め方!初期設定をして読まれるブログを作る7STEP
続きを見る
テーマをダウンロードしたら、こちらの記事の
目次4テーマを入れて自分のサイトを着せ替えしよう
を参考にテーマをインストールしてみてください
改めて、初心者には使い勝手のいい有料テーマをおすすめします
始めに1万円ちょっとの金額を払っても、ブログをしていくうえで
- 時間短縮
- カスタマイズしやすい
- 文章執筆に集中できる
というのは最大のメリットです
どうしてもお金をかけられないという方は、無料ブログからのスタートでもいいと思いますが
途中から有料テーマへの変更作業は、大変だと言われています
少しでも迷いの気持ちがあるのであれば、思い切って有料テーマにしてみてください
ブログ運営を頑張るというコミットにもなるのでおすすめです
-
-
ブログ初心者に伝えたい‼今すぐ読まれるブログの書き方12の方法
続きを見る
この記事は、読まれるブログの工夫を共有しているので、良かったら読んでみてください
ブログ運営を頑張り、これからの時代を生き抜くスキルを身につけましょう‼